親エンパの活動と子ども条例

なぜ、私達が「子ども条例」について活動に取り上げているのかを、説明したいと思います。

「親たちのエンパワーメントフォーラム実行委員会」(親エンパ)は、2004年8月、子育てや子ども育ちに関係する市民団体・NPOなどネットワークし、発足しました。
子どもをめぐる課題を共有し、解決の方向を学ぼうと勉強会・シンポジウム等を企画・開催してきました。
 
2007年4月、鈴木康友市長が「こども第一主義」をマニフェストに掲げて当選したことから、親エンパは、2007年12月に子育て真っ最中の親、子どもや親を支援する市民団体、NPOと一同に会し、浜松の子育て、子育ちの現状などを報告すると同時に、「子ども第一主義」の政策について、市長と語り合りあう「鈴木康友市長と語る 『こども第一主義』」を開催しました。
その際、それぞれの団体が、浜松の子育て、子育ちの現状などをレポートにまとめ、市政への提言を行いました。
その中で、子どもの権利に基づく子ども育ちを支えていく「子ども条例制定」を市へ提言しました。
このとき市長は、「こども第一主義条例制定に向けて考えている」と話しました。

2008年9月議会で、市長が「(仮称)こども第一主義条例」を2010年4月までに制定を表明しましたが、私たちは市長と語る会以降、「子どもの権利」を学びながら、、「子どもの権利紙芝居」の作成して上演したり、「子どもの権利って知ってる?」の街角アンケートの実施したり、「子どもの権利条約ネットワーク」の喜多明人さんを招いて講演会を開催して、市民参加の条例作りに向けての活動を進めてきました。

2008年11月には、市長と語る会で作成した団体のレポートを、「市民が作ったー浜松子ども第一主義に向けた提言集―」としてまとめ、行政・市民に配布しました。提言集は、無料で配布しております。ご希望される方は、親エンパにメールにてご連絡ください。
 
親エンパの活動と子ども条例



同じカテゴリー(こども条例を考えるプロジェクト)の記事
子どもふれあい週間
子どもふれあい週間(2010-04-21 12:50)

市長のコメント
市長のコメント(2010-04-01 14:32)

反対・賛成討論
反対・賛成討論(2010-03-29 10:30)

朝日新聞の記事
朝日新聞の記事(2010-03-27 10:10)

この記事へのコメント
浜松市の子供条例案を見ました。
なんだか よくわからない というのが正直な感想。
豊田市の子供条例を見ました。
わかりやすいし あたたかい。 地域全体で子供を育んでいきましょう というのが伝わってくる。
改めて浜松市の条例案を見ました。
とってもお役所的な上から目線で 形だけ作りました という感じ。これからこの条例を元に市全体で子供第一の社会を作っていこう なんて全然思っていない感じ。これなら作らないほうがましかも。 と思ってしまった。
でも 豊田市の条例とか子供の権利条約とか を知らないと 何がおかしいのか良くわからない。
両方を知ってもらった上で意見を交わさないと有効な話し合いにならなさそう。
Posted by タヌキ at 2009年06月04日 08:20
>タヌキさん

コメントありがとうございます。

>豊田市の条例とか子供の権利条約とか を知らないと 何がおかしいのか良くわからない。
両方を知ってもらった上で意見を交わさないと有効な話し合いにならなさそう。

その通りですね。
いま、全国の条例を比較できるように準備しています。
子どもの権利条約についても、取り上げていきます。
Posted by 親エンパ at 2009年06月04日 11:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
親エンパの活動と子ども条例
    コメント(2)