子どもの意見をききました②

「第4条 未来を担う子どもの役割」について、きいてみました。

第4条 未来を担う子どもの役割
(浜松市の未来の宝であり、明日への活力の源である子どもの役割)
子どもは、前条の基本理念を踏まえ、次に掲げる行動をとるように努めるものとする。

(1) 社会的に自立した大人へと成長するため、個性、資質及び能力を生かし、学びや遊び、多様なかかわりを通して生きる力を身につけること。
(2) 家庭や地域社会の一員としての自覚をもって共に支え合っていく社会を築くため自分や他人の命を大切にし、他人に対し思いやりのある行動をとること。
(3) 自らの力で未来を切り開き、創造していくため、自己の向上に努めること。

子どもの意見です。

・(1)(2)(3)はできると思います(小5)
・(2)はできると思います(小3)
・ぼくはそれはできないのでやめてください(小4)
・第4条を読んでの感想は、「あたりまえなことを言っているだけだな」ということ
でした。まるで、こんな条例を作りでもしなければ、子どもがまるで皆非行に走る。とでも言わんばかりです。子どもを馬鹿にしているんじゃないですか?(小6)



意見書への回答
意見書への回答(2009-10-28 13:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
子どもの意見をききました②
    コメント(0)